DeNAの「人」と「働き方」の " 今 "を届ける。

DeNAで予想を超える自分へ。成長し、変わり、次のステージに導くキャリアオポチュニティ

2023.03.15

2022年、DeNAでのキャリアの道筋をあらためて整え、俯瞰で捉えられる『DeNA Career Design Map』を公開しました。

マップにはDeNAのユニークな人事施策「シェイクハンズ」や「クロスジョブ」を筆頭に、個人の成長・挑戦意欲を活かす各制度を、その機能と仕組みがわかるエコシステムとして、配置されています。

このマップの作成を牽引した、HR本部人材企画統括部人材企画部の澤村 正樹(さわむら まさき)と遠藤 舞子(えんどう まいこ)は、「DeNAで働く一人ひとりの、瞬間瞬間の体験の質を高めていきたい」と、言います。 

なぜ、このタイミングでマップを公開したのでしょうかーー。2人のキャリア体験に迫りながら、そのマップを読み解きます。

DeNAで体験できるキャリアと人事制度をマッピング

――昨年『DeNA Career Design Map』が公開されました。なぜ今、このようなマップをつくったのでしょうか?

▲『DeNA Career Design Map』の全体図。DeNAの社員が築けるキャリア、それに紐付く人事制度、各機能を記し、エコシステムを表現。

澤村 正樹(以下、澤村):ご存知のように、DeNAにはユニークな人事施策がたくさんあります。

異動先の合意があれば今いる部署の上長を通さずに異動できる「シェイクハンズ制度」や副業のように他部署の仕事を兼務できる「クロスジョブ制度」といった具合です。ミッション・ビジョン・バリューをはじめ、DeNA Qualityを信条としているDeNAで、存分に社員それぞれがポテンシャルを発揮してもらいたい。そして、成長してほしい想いから企画され、運営されている人事制度です。

しかし、制度のユニークさが先に立ってしまい、制度そのものの意図や本質的な意味が伝わりづらくなっているきらいがありました。制度と機能自体は浸透しつつも、DeNAでどのように働くと、どのようなキャリアが構築できるのか、が見えづらい状況が生まれていたのです。

ならば、局所の話ではなく、“DeNAで積めるキャリアの全体像”と挑戦する個人に対してHRがどんな機会を提供しているのかを可視化し、あらためてわかりやすく伝えたい。そう考えました。

▲ヒューマンリソース本部人材企画統括部人材企画部テクノロジーグループ マネージャー 澤村 正樹(さわむら まさき)
2012年DeNAに中途入社後ゲームプラットフォームのエンジニア、エンジニアリングマネジャーを経験。2016年よりHRに異動し、HRBPとしてゲーム、ヘルスケア領域を担当。2019年より現在のポジションを担う。コロナ禍を機に独学でピアノを始め、ときどき「駅ピアノ」を弾きに行くことが趣味。澤村が率いるHR Techの取り組みについてのインタビュー記事はこちら(1/2)。

遠藤 舞子(以下、遠藤):ちょうど昨年、『DeNA ALUMNI(アラムナイ)』という名の、DeNAの卒業生たちをつなぐコミュニティを開設しました。

DeNAには株式会社アカツキの塩田 元規(しおた げんき)さん、ベースフード株式会社の橋本 舜(はしもと しゅん )さんや株式会社ビビッドガーデンの秋元 里奈(あきもと りな)さんなど、卒業後に事業家として活躍している方々が大勢います。

退職者を一様に引き止めるのではなく、“DeNAギャラクシー”として、つながり続けて、互いに発展していく。こうした新しい出口を含めて、あらためてDeNAのキャリアが極めて多様ながらも、一つの大きな輪のようにつながっていることも、今のタイミングで伝えたいと。

――『Career Design Map』づくりを担った澤村さん、遠藤さんも“DeNAらしい”多様なキャリアを積まれているのでしょうか?

遠藤:DeNAで積めるキャリアの軸に「多様な挑戦ができる」と「人は仕事で成長する」があります。その意味では、私の場合、たしかに“DeNAらしい”キャリアかもしれません。

私は、新卒時は通信会社に入社。法人営業やサービス企画を手掛け、大きな仕事に充実した日々ではありましたが、トラディショナルな大企業で何をするにも手間と時間がかかりました。そこで、フットワーク軽く働ける場を求めて、2013年にDeNAの門を叩きました。

入社してからは『Mobage』のプラットフォーム事業やメディア事業、M&A、ゲーム事業など本当に幅広な事業を手がけたあと、家族の仕事の都合に合わせて渡米することになり、一旦、DeNAを離れたんです。

▲ヒューマンリソース本部人材企画統括部人材企画部 部長 遠藤 舞子(えんどう まいこ)
2013年DeNAに中途入社し、パートナーアライアンス統括部やゲーム事業部でマネージャーを務めた後、家族の仕事の都合によりDeNAを卒業し、渡米。帰国後2021年12月にDeNAへ出戻り入社。現在はHR人材企画部にて部長、兼務でHR本部戦略パートナー室にも在籍しながら人事と組織の面からサポートをおこなう。

――DeNAには「出戻り社員」が多いですが、遠藤さんもその一人なんですね。

遠藤:2018年に帰国、自分のキャリアを考えたときに、やはりいい仲間が多くいて、他にはない角度で自分自身が成長できる環境はDeNAしかないと感じて、出戻りました。

さらにこのタイミングで、HRという自分にとって新しい挑戦の場に入り、今に至ります。その選択は間違ってなかったと感じていますね。

――澤村さんもエンジニアからスタートし、マネージャーを経て、HRBP、そしてHR本部に。さらに育児休暇も取得されていますね?

澤村:そうですね。すべてが望んだわけではないですが、本当に偶発的に、いろんな経験を重ねてきました。

そう。『Career Design Map』も制度や機能を羅列するのではなく、どんな経験が積めるのか。それを想起できるようにDeNAでのキャリアを「動詞」で表したのがひとつの特徴なんですよ。

DeNAに根付く思想のひとつ“人は仕事で成長する”

――たしかに『Career Design Map』には5つの動詞によってエリアが分かれています。

澤村:具体的には「成長する」「変化する・広げる」「学ぶ」「相談する」「次のチャレンジへ(挑む)」の5つに分けてマッピングしました。

遠藤:DeNAでは、充実したキャリアは「Will(やりたいこと)」「Can(できること)」「Must(やるべきこと)」の3つが重なる部分を、仕事を通して大きくしていくことだと考えています。

そのための機会である、たくさんのオポチュニティが社内の至る所にあり、5つの行動、経験によって積み上げられるイメージです。

――まずは「成長する」から、一つずつ解説してもらえますか?

澤村:DeNAには多彩な事業があるだけに、先にあげた「シェイクハンズ制度」や「クロスジョブ制度」に代表される、内部での流動性の高さが注目されがちです。

ただ、大きな根っこに“人は仕事で成長する”という考え方があります。自分が属する事業、チーム、業務に全力コミットし、課題を乗り越えて目標を達成してほしい。

そういう想いから、マップの中心に近い部分に配置しています。

遠藤:代表の南場もよく言いますが、“成長のパラドックス”がある。「成長したい!」と自分中心の考えで仕事をすると、工夫が生まれず、なぜか成長できない。目の前の仕事にひたすら打ち込むこと、ことに向かうことで、結果としてその人の成長になると考えています。

もちろん、HRとしても、現状よりも成長できる業務、ストレッチできる部署やプロジェクトに配するよう、強く意識していますね。

――取材していると、「ことに向かう」もですが、まさに「ストレッチ」といった言葉もみなさんから自然に出てきます。仕事こそ成長するエンジンである、と根付いているのを感じますね。

澤村:DeNAらしさ、の最たる言葉かもしれません(笑)。

またカルチャーだけではなく、フェアに成長へとつながるように「Moonshot」という独自の目標設定と評価のためのツールを用意しています。半期ごとに、業務と成長の度合いを定性的に振り返り、チェックと見直しをする仕組みも設けています。

――2つ目が「変化する・広げる」を掲げています。

澤村:ゲームからヘルスケア、ライブコミュニケーションにスポーツと、DeNAにはカラフルな事業がそろっています。

あらゆる場で、あらゆる可能性を試せ、またゲームのノウハウがヘルスケアやスポーツに活きるように、異なる部署の経験によって得た知見やスキルが、貴重な成長につながると同時に、また別の部署で活かしてもらいたい。

そんな想いから、「変化・広げる」こともDeNAで積めるキャリアにとっては重要なファクターと捉えています。

遠藤:DeNAに「シェイクハンズ制度」「クロスジョブ制度」、あとは「副業」も含めて、自ら手を挙げて違う部門に挑戦するという制度があるのは、繰り返してきた通りです。

ただ、それ以外にも、タレントマネジメントの観点で「この人にはぜひ、今と異なるこの任務を任せたい」とHR側も戦略をプランし、実践しています。

――どうしてもユニークな制度が目立ちますが、HRとしても、「変化する・広げる」を意識して、人材配置をしているのですね。

遠藤:そうです。もちろん、「特定の事業内のスペシャリストになって、成長し続けたい」という方もいるでしょう。そういった方にもフレキシブルに対応しています。

澤村:あくまで自律したキャリアを歩むのが成長につながる。異動そのものをKPIにすることはありません。ただ、「Planned Happenstance(計画的偶発性)」は意識してほしいですね。

明確なキャリアビジョンを持って仕事に向かう人がいる一方、実際の仕事の場は、何千もの予期せぬ出来事が重なり合うもの。たいていの人のキャリアは、不確実性の中で積み上げられます。

「自分の計画どおりのキャリアを進みたい。それ以外は拒む」スタンスではもったいない。それも成長の可能性を摘むことにつながると感じますね。

予測を上回るオポチュニティから、価値を拡げる

――ところで、澤村さんと遠藤さんは、キャリアのうえで「Planned Happenstance」を実感したことはありますか?

澤村:私の場合は完全にマネジメントを任せられたことですね。最初はまったくやる気がなくて(笑)。いちエンジニアとして名を成して、技術書を書いて……というのが最初のプランでしたから。

しかし、マネジメントをする機会を得て、その領域に踏み込んでみると、仕事や人に対する視野が極めて広がり、興味もどんどん湧いてきた。そして、今はHRとテクノロジーをあわせた仕事ができています。

遠藤:私も、まさに自分から手を挙げての異動、会社の命を受けての異動も多かったのですが、それぞれの場所で必ず最初はストラグルしてきました。けれど、乗り越えた瞬間に視座が高くなり、力がつくことを体感してきましたね。強みに経験を足しこみ、価値を拡げていく。何事も掛け算での積み重ねですね。

そんなストレッチを体感しているDeNAメンバーは非常に多いのではないでしょうか。

――3つ目が「学ぶ」です。

澤村:先に“人は仕事で学ぶ”と伝えましたが、OJTだけですべてを学べと言っているわけではありません。

テクノロジーはもちろん、働き方やキャリアビジョン、マネジメントなど、刻一刻と変わるナレッジやノウハウを学ぶための機会も用意しています。

遠藤:各部門が実施している研修もありますし、たとえば最近のユニークな取り組みを例にあげると、社内動画共有サイト『MIRUCA』があります(※)。

新卒エンジニアが研修目的でつくった社内限定のYouTubeのようなシステムで、多彩な勉強会や研修動画がストックされるプラットフォームになっているんです。

※……MIRUCA。22年卒エンジニア研修で社内向けのプロダクトとして開発された動画共有&視聴管理サービス『MIRUCA(ミルカ)』。22年卒エンジニア研修生へのインタビュー記事はこちら

――新卒メンバーがつくったとは、驚きですね。

遠藤:社歴に関わらず、本当にあらゆるところに挑戦の機会があります(笑)。

――4つ目は「相談する」とあります。

澤村:キャリアは自律的に自ら積み上げていくものと考えていますが、ひとりですべてを考えて、解決できるとは限りません。

自分が想い描いたり、考えていたりすることとは異なる視点から、アドバイスや相談できる機会を用意しています。HRは「キャリア相談窓口」として面談などを実施。また、各事業部には人事の専門家であるHRBPがいるので、より事業内容、あるいは一人ひとりのパーソナリティに寄り添い、課題がある場合は共に解決できるよう進めます。

もっとも、この「相談する」の部分は、これからさらに充実させていきたいと考えています。

遠藤:今回俯瞰でみられる『Career Design Map』をつくったからこそ、「ここは足りない」「もっと充実させるべきでは?」などとDeNAメンバーのみんなからフィードバックをもらえました。あらためてマッピングをした、もうひとつの意義でしたね。つくって終わりというわけではない。

DeNAギャラクシーの一員として、起業も出戻りも大歓迎

――最後が「次のチャレンジへ」。言い換えると「挑む」という動詞になりますね。

澤村:もとより、DeNAには起業家精神にあふれた人間が多いため、DeNAを卒業した後にベンチャー事業を立ち上げる卒業生は多い。

ただ、DeNAは卒業した彼らと分かれるのではなく、“DeNAギャラクシー”となる、大きなつながりが生まれたと考えます。世の中に対してDelightを届けていく仲間が増えた、そう考えているのです。

遠藤:デライト・ベンチャーズ(Delight Ventures)の存在はもちろん、『DeNA ALUMNI』が立ち上がり、さらにギャラクシーのコミュニティは活発になっています。

ALUMNI専用のSlackチャンネルを通して、「今人材が足りないので、DeNAからこちらに来てもらえる人、いませんか?」や、卒業生のスタートアップ同士で「共創できないかな」といったようなやりとりが、飛び交っていますね。

▲『DeNA Career Design Map』に記載した南場の言葉。フルスイング『キーワードは”開放型”のアプローチ。DeNA南場・守安・岡村が考える「これからの会社のありかた』より抜粋。

――それは卒業生にとっても、DeNAにとっても魅力的な場ですね。「ことに向かう」姿勢が根付いているからこそのオープンな関係性がある。

澤村:そう思います。卒業生にしてみたら、スタートアップで次のチャレンジをするときのハードルは低くなりますよね。逆にDeNAとしても、自社だけでは踏み出せなかった新しいチャレンジに望む機会が得られます。

もちろん、遠藤さんのように「出戻り」も大歓迎ですしね。

――こうしてマップとして捉えると、DeNAで積めるキャリアは多彩で、きれいにつながっていて、挑戦の機会がたくさんある。そして、組織としての懐も深く感じられます。

澤村:DeNAの共有の価値観であるDQの一つに「みちのりを楽しもう」というものがあります。みちのりは1本じゃないし、曲がりくねっているかもしれないけれど、だからこそ豊かな経験ができる。さまざまな歩き方を選べると思います。

みちのりからはみ出してしまうような尖った人材もいますし、それを包容する懐の深さもDeNAの強みかもしれませんね。

遠藤:澤村さんの言葉に付け加えるなら、これも社内でよく使われる言葉ですが「打席に立つ」機会は本当に多いです。失敗してもまた打席に立てる寛容さもあるし、その経験すら成長につなげてほしい。HRとしてもDeNAメンバーが働く体験の、一瞬一瞬の質を高めていきたい。

多様な場所でフルスイングしながら、キャリアが積める場、組織であると、この『Career Design Map』からもみなさんに感じてもらえたら、うれしいですね。

※本記事掲載の情報は、公開日時点のものです。
※本インタビュー・撮影は、政府公表のガイドラインに基づいた新型コロナウイルス感染予防対策ガイドラインに沿って実施しています。

執筆:箱田 高樹 編集:若林 あや 撮影:内田 麻美


open menu