DeNAの「人」と「働き方」の " 今 "を届ける。

病気を治す「シックケア」から楽しく健康な「ヘルスケア」へ。健康寿命を伸ばす成果を届ける|DeNA私の所信表明 瀬川 翔 × 米山 拡志

2019.03.01

インターネットとAIで、健康・医療という社会的な課題に取り組むDeNAのヘルスケア事業。

遺伝子検査の『MYCODE(マイコード)』、健康増進支援サービスの『KenCoM(ケンコム)』、ドコモ・ヘルスケア株式会社と協同で開発、運営しているウォーキングアプリ『歩いておトク』など、さまざまなサービスを展開しています。

同時に、ライフサイエンス分野においてはAI創薬ゲノム解析データを使った研究開発を企業や研究機関と共同で推進。

「ヘルスケアに対して想いを持っている人は多い。けれど、企業としてはその想いを事業にして世の中に届けて、真の意味で健康寿命の延伸につなげていくところまでが大切」と語るのは、ヘルスケア事業本部長の瀬川 翔(せがわ しょう)。

その真意と、DeNAヘルスケアが成し遂げたいこととは?

ライフサイエンス分野を率いる、事業部長の米山 拡志(よねやま ひろし)とともに、その想いと目指す未来を語ります。

株式会社ディー・エヌ・エー 執行役員 ヘルスケア事業本部 本部長

瀬川 翔(せがわ しょう)

大阪大学大学院工学研究科修了。2010年に株式会社ディー・エヌ・エー入社。Eコマース分野での新規事業立ち上げ、事業責任者を経て、2015年5月よりDeNAのヘルスケア事業に参画。2017年8月よりヘルスケア事業の子会社である株式会社DeNAライフサイエンスの取締役副社長COOに就任。2018年4月より現職。

株式会社ディー・エヌ・エー ヘルスケア事業本部 ライフサイエンス事業部長

米山 拡志(よねやま ひろし)

早稲田大学スポーツ科学研究科修了。2012年に株式会社ディー・エヌ・エー入社。ECコマース分野での新規事業立ち上げ、メディア領域での新規事業の立ち上げに従事。2017年より、ライフサイエンス事業において複数の研究開発プロジェクトの責任を担う。

楽しみながら健康になれる社会をつくりたい

――ヘルスケアはDeNAの事業の中でも比較的、新しい分野ですね。まずは事業部のミッションから教えていただけますか?

株式会社ディー・エヌ・エー 執行役員 ヘルスケア事業本部本部長 瀬川 翔
▲株式会社ディー・エヌ・エー 執行役員 ヘルスケア事業本部 本部長 瀬川 翔

瀬川 翔(以下、瀬川):DeNAのヘルスケア事業部は「シックケアからヘルスケアを実現、健康寿命の延伸」をミッションに掲げています。

「健康は大切。病気になる前に健康をケアした方が良い」と誰もが頭ではわかっている。

ですが現状は、実際には健康を維持する「ヘルスケア」よりも、病気になってから治療する「シックケア」のほうが圧倒的にたくさんの時間やお金が使われています。

――そうですね。日本での医療費は増加の一途をたどっています。

瀬川:なにより、心身ともに健康であることが、1人1人が楽しく、幸せな人生を過ごしていくためにとても大切ですよね。

もちろん、国レベルの医療費増加という課題も、1人1人がもっと病気を未然に防ぐことができるようになれば解決の糸口も見えるんじゃないかと思います。

自分達のサービスやAIを活用して、病気を治す「シックケア」から楽しく健康な「ヘルスケア」へ転換していきたい。それによって1人1人の幸せな人生をサポートしていきたいというのが我々の想いです。

――具体的にDeNAのヘルスケア事業では、どのような取り組みをしているのですか?

瀬川:大きく分けて2分野に取り組んでいます。

1つは「楽しみながら健康になれるヘルスケアサービス」を提供しているサービス分野。

――「楽しみながら健康になれる」とは、具体的にはどのようなサービスでしょうか。

瀬川:たとえば、健康増進支援サービスの『KenCoM』やウォーキングアプリの『歩いておトク』ですね。

『KenCoM』は「みんなで」使い続けることで、楽しみながら健康になれるサービス。

『歩いておトク』は歩数と連動したバーチャル旅行を楽んでいただくことで「楽しく気がついたら健康になっていただく」ことを目指しています。

特徴としては、当社のゲームやスポーツ事業で培ってきた強みを活かしながら「健康意識が高くない方でも、楽しく使い続けていただける」サービスにしている点。

それから、ただ使っていただくだけでなくその結果お客さまが「健康になっているか」まで追いかける取り組みをしながらサービス改善している点ですね。

DeNAヘルスケアが展開する事業群
▲……DeNAヘルスケアが展開する事業群。https://healthcare.dena.com/projects/servicesより

――楽しく健康になれるよう、エンターテインメント要素を盛り込んでいるのですね。DeNAヘルスケアが取り組むもう1分野は、どのようなものでしょうか?

株式会社ディー・エヌ・エー ヘルスケア事業本部ライフサイエンス事業部事業部長 米山 拡志
▲株式会社ディー・エヌ・エー ヘルスケア事業本部ライフサイエンス事業部事業部長 米山 拡志

米山 拡志 (以下、米山):もう1つは、私が管轄しているライフサイエンス分野です。

――ライフサイエンスとは、具体的に言うと?

米山:AIやデータサイエンスなどの科学技術を用いて、創薬、診断などに向けた研究開発に取り組んでいます。

さまざまな企業、研究機関との研究開発プロジェクトを協同で進めていたりもしていて、2018年10月に発表した14種類のがん血液検査の共同研究開発(※1)もその1つですね。

※1……Preferred NetworksとPFDeNAが、深層学習技術を用いて少量の血液でがん14種を判定するシステムの共同研究を開始(2018年10月29日)

スペシャリストを支え、想いを届ける役目

――お2人がヘルスケア事業に従事することになった経緯をお聞かせいただけますか?

瀬川:私がそれまで従事していた仕事に区切りがついたタイミングで南場と話す機会があったんです。

そこで南場から、遺伝子検査サービスである『MYCODE』の事業領域に行ってくれないか、と打診を受けまして。

――そこですぐに「はい」と答えたんですか?

瀬川:そうですね。

南場のヘルスケア事業への想いを初めて直接聞いて刺激を受けたんです。私の家族も、祖父の介護で大変な時期だったので共感するところがありました。

当時のヘルスケア事業はその分野に想いをもったプロフェッショナルたちは集っているけれど、新規事業としてスタートしたばかりでいろいろな課題がどんどん出てきているという話も聞いていました。

だからこそ、自分もその一員として、熱量の高いメンバーとより難易度の高い課題解決を一緒に実現していきたい。そんな想いでヘルスケア事業に参画しました。

――米山さんは?

米山:私は、入社してから関わってきた事業で「自分が事業を成功させた」という実感がまだそこまで得られていなくて、ずっと会社から投資してもらっている感覚でした。

きちんと会社に貢献したいとずっと思っていて。

様々な異動候補先がありましたが、ヘルスケア事業を選んだのは「こんなに良い事業なのに、なぜ苦戦しているのだろう」と不思議に思っていたから。

ヘルスケア事業の成功に貢献したいと思い、異動してきました。


瀬川:米山さんは、壁があるほど燃えるタイプだからね。

米山:異動して更に実感しましたが、ヘルスケアは事業領域的にスペシャリストが圧倒的に多い。

私が担当する研究開発の領域は特に、です。スペシャリストたちが取り組んでいる研究開発と事業化の間をつなぐ。それが私の役割だと思っています。

――「ヘルスケアの事業化に貢献したい」というのが、参画された際のお2人に共通する想いなのですね。しかし、ヘルスケアに対してもともとは自身の内発的な動機があったわけではないと思うのですが、今はどうなのでしょう?

瀬川:確かに、参画時にもともと自分の中に強い原体験があったわけではなかったです。ただ、その後の当時の上司や、自分に子どもが生まれたことで変わってきました。

ヘルスケアに携わるようになった当時、上司はもともと官公庁出身でした。

私自身、それまでもサービスのお客さまとはとことん向き合って事業に取り組んできました。ただ、彼は事業のディスカッションをしていると途中から「国や国民」の目線になるんですね。

ヘルスケアという分野だからこそ、お客さまと社会の両方の視点でどう課題解決できるのかが重要だなと。

それが「国の医療費が増えるからなんとかしないと」というレベルのふわっとしたものではなく、もともと国の視点で真剣にそれを考えていてたメンバーと日々議論する中で自身もそこへの想いが一気に強くなりましたね。

――ヘルスケアに想いがあるメンバーとともに進む中で、瀬川さんも想いが強くなった、と。

瀬川:一方で昨年、自分に子どもが生まれてからは「自分ゴト」としてよりヘルスケアに取り組みたいなという気持ちが強くなりました。

親になってみて、自分の両親やその世代でおこったこと、が自分にも大きな影響を与えているなと改めて感じたんですね。

たとえば、今の日本の皆保険制度も江戸時代からあったわけではなく、昭和につくられたものだったり。

なので「自分たちの世代がこれから何を成せたか」が、子供にも影響を少なからず与えていくんだなと。

そう言った意味で今は、7年後に日本の医療費が+10兆円になるのを少しでも改善したいという気持ちと、それ以上に7歳になった娘から「パパのおかげで世の中ちょっと健康になったらしいじゃん、いいね!」と笑顔で言われることを目指して取り組んでいます。


米山:私も自分自身の原体験があったというタイプではありません。

もともと、自分が「がん家系」だということよりも「社会的な意義に貢献したい」という意思が強いですね。

さらに、事業の中に入ってヘルスケアへの想いが強いメンバーと仕事をしていくうちに「彼らの想いや研究結果を活かすために私の力を活かしていきたい」という考えが強くなっています。

製薬会社や研究機関で経験を積んできたスペシャリストのメンバーは、DeNAに転職してくるだけでもすごいジャンプ。そう思うと、自分の役割が見えてきました。

――スペシャリストを支える立場、ということですね。

瀬川:原体験があるメンバー含め、健康や医療費の課題に強い想いを持つ人たちは、その解決に資するものを届けることに難しさを感じていたはず。

DeNAを魅力的に感じて来てくれたのだから、それを事業化していくことが私たちの使命ですね。

ヘルスケアの成果を実証し、世の中に還元していく

――実際に、ヘルスケア事業の成果はでてきているのでしょうか?

瀬川:多くの優秀なメンバーが日々奮闘しながら取り組んでいるそれぞれのプロジェクトにおいて、少しずつ手応えが感じられるようになってきました。


▲『MYCODE』『KenCoM』『歩いてオトク』の各サービス利用画面。

瀬川:たとえば「サービスを利用したことで実際の罹患率がこれだけ下がった」というデータ、エビデンスもどんどん出てきています。

今後はそういったエビデンス/サービスを活用して、色々な産業、例えば保険市場や製薬を「ヘルスケア」に転換していきたいなと考えています。

一方で、DeNAに限らず「ヘルスケア」の領域に取り組んでいる会社について、世の中からは「良いことやってそうだけど、これって本当に意味があるのか?ビジネスになるのか?」という声も聞かれます。

ムーンショットじゃないですが、みんながロケットを打ち上げているけど「本当に月に行けるの?」と。

そういった意味で、私たちは「健康分野に取り組んでいる」というきれいごとだけで終わらせたくない。しっかりと「健康寿命の延伸につながる」成果を世の中に還元していくことこそが重要だよねと。

なので、今後は自分達の取り組みでヘルスケアの実現という「月に近づきつつある」ということを、しっかり社外に向けても発信していきたいと考えています。


米山:私の領域では、創薬や診断などの研究開発自体を開始できたのがここ1年ほどです。

その意味では大きな一歩でした。

今後の数年で「DeNAはAIやデータサイエンスを使ってヘルスケア分野で革新的な取り組みをしている」と認知されるようになりたいですね。

――これからのフェーズに、醍醐味がありますね。

米山:そうですね。

組織的には、メンバーの出身はバラバラで、製薬会社、医療機器、研究者、ITなどいろいろなが人が在籍しています。

ある意味、カオスの中で新しいものをつくっていくような醍醐味がありますね。

瀬川:DeNAのヘルスケアは、DeNAというインターネット・ITの企業に、ヘルスケアに関わるいろいろな専門性のあるメンバーがいるダイバーシティのある組織。

研究だけで解決できるものでもなく、アプリをつくるだけで解決できるわけでもなく、一緒に事業をするから解決できる。そこが専門家もIT人材にも、ワクワクするし面白いんじゃないかなと思います。

米山:環境的には、すごい速度で技術革新は進んでいます。

その中で製薬会社さんや保険会社さんに期待していただく機会が増えているのは、これまで築いてきた実績があるから。この先、さらに事例を増やしていきたいですね。

――これまでの蓄積で、よりおもしろい分析や展開に取り組めそうですね。

瀬川:そう思います。

もちろん、解決したい課題が大きいからこそ、壁もたくさんあります(笑)。

それをどうやって乗り越えていくか。課題を楽しめる方に仲間になってほしいですね。

米山:できない言い訳は無数にできる領域ですが、どうやるかの議論を前向きにできるチームでありたい。

瀬川:ビジョンだけで終わらせずに「楽しく健康になるようなポジティブな成果をつくり、世の中に発信」していくフェーズにきました。

ぜひ、「ヘルスケアの実現」に向けて一緒に取り組む仲間をお待ちしています!

※本記事掲載の情報は、公開日時点のものです。

執筆:さとう ともこ  編集:榮田 佳織  撮影:小堀 将生

open menu